JANN ロゴ 第28回日本腎不全看護学会学術集会・総会(The 28th Annual Meeting of the Japan Academy of Nephrology Nursing)

座長・演者へのご案内

座長の方へ

<主要演題・一般演題(口演発表)の座長の方>
ご担当セッション15分前までに、各担当会場右手前方の次座長席に、ご着席ください。
発表・質疑・討論を含めて予定時間内に終了となりますよう、ご協力をお願いいたします。

<一般演題(ポスター発表)の座長の方>
ご担当セッション開始 15 分前までに、3階ロビー「ポスター座長受付」にて座長用リボンをお受け取りください。ご担当セッション10分前までに、各担当セッションの1演題目のポスター前で待機してください。各演題の持ち時間は6分です(発表4分+質疑応答2分、または発表6分)。発表・質疑を含めて予定時間内に終了となりますよう、ご協力をお願いいたします。

演者の方へ

  1. 一般演題(口演・ポスター)発表者は本学会の会員に限ります。学会入会手続きを済ませください。
  2. 利益相反(COI)の開示について
    第28回日本腎不全看護学会学術集会では、看護研究成果を本学会で発表する場合、当該研究実施に関わる利益相反状態の自己申告及び開示が必要となります。本学会の指針をご確認のうえ、COI開示スライド(サンプル)をダウンロードいただき、発表時に開示くださいますようお願いいたします。

COI開示方法

口  演:タイトルスライドのあと(2枚目)に入れて開示してください。
ポスター:ご発表データの適当な場所(結論のあと等)に入れて開示してください。

主要演題・一般演題(口頭発表)の方へ

1. 発表時間

  • 主要演題の発表時間は事前にお伝えしたとおりです。
  • 一般口演の発表時間は、発表7分、質疑応答2分です。
    発表時間、質疑・討論時間を厳守ください。
  • 原則として、発表開始30分前までに、データ受付にて受付をお済ませください。
  • セッション開始10分前に会場へお越しのうえ、座長へ発表者である旨をお申し出ください。

◯ 発表方法

  • 言語は日本語のみです。
  • 発表スライドに音声が入っている場合、会場内の音響設備との接続はできませんのでご留意ください。
  • 発表者ツールは使用できません。

2. データ受付

原則として、発表開始30分前までにデータ受付にて、受付をお済ませください。
11月30日(日)に発表の方は、なるべく29日(土)の夕方までに受付をお済ませください。
30日(日)の朝は混雑が予想されます。

◯ 開設日時(予定):11月29日(土)08:30~17:00
11月30日(日)08:00~13:30

◯ 開設場所:B1階 ロビー データ受付窓口

3. 会場PCでのご発表

  • 各会場には、PowerPoint365およびAdobe ReaderがインストールされたWindowsパソコンを用意しております。
  • 発表データをPowerPoint形式またはPDF形式で作成し、USBメモリに保存しご持参ください。
  • 発表用データは以下の条件で作成してください。
    OS:Windows 11 対応
    アプリケーション:PowerPoint2013 以降PowerPoint2024 まで
    表示画角:16:9(4:3 でも表示可)
  • フォントは文字化けを防ぐため以下のフォントを推奨します。
    日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
    英 語:Century、Century Gothic
  • 大会が用意したPCに移したデータは大会事務局が責任をもって消去いたします。
  • 発表者ツールはご使用出来ません。

4. PC持ち込みの注意点 ※PC持ち込みは、原則として主要演題のみといたします。

  • モニター出力端子が装備されているPCをご用意ください。
  • あらかじめPC本体のパスワード、スクリーンセーバー、省電力機能、ウイルスソフトが作動しないよう設定してください。
  • 出力コネクタとの接続はHDMI端子のみです。
  • MacintoshやHDMIに変換が必要な機種のパソコンをご利用される場合は、必ず変換コネクタをご持参ください。また、電源アダプタも必ずご持参ください。
  • 当日発表されるデータは、デスクトップ上に保存してください。
  • 接続トラブルなどの場合に備え、バックアップ用データを保存したメディアを必ずご用意ください。
  • 動画が多用された大容量データの場合、パソコン本体に表示されても外部出力に接続した画面に表示されない場合があります。必ずデータ受付時にご確認ください。
  • 発表者ツールはご使用出来ません。

5. 進行

  • 発表20分前までに会場内左手前方の次演者席に、ご着席ください。
  • 座長の進行のもと、発表を行ってください。
  • スライド操作は、ご自身で演台上のマウス・キーボードを操作して行ってください。演台にはモニターもご用意しております。なお、スケジュールおよびスペースの関係上、発表者ツールはご利用いただけませんのでご注意ください。

一般演題(ポスター発表)の演者の方へ

1. 発表時間(ポスター発表コアタイム)

  • 各演題の持ち時間は6分です(発表4分+質疑応答2分、または発表6分)。時間厳守でお願いします。

2. 受付

  • 演者受付はございません。
  • ポスターは、貼付時間までにご自身のポスター番号をご確認のうえ、ご自身で掲示してください。掲示に必要なピン、演者リボンはポスターパネル前に準備いたします。
  • 撤去時間を過ぎたポスターは大会事務局で撤去・破棄させていただきますのでご了承ください。

◯ 発表会場:3階 ラウンジ

  11月29日(土)
一般演題(ポスター)
11月30日(日)
一般演題(ポスター)
貼付時間 開場~10:30 開場~10:00
発表時間 11:00~12:10、14:00~15:10 10:40~11:50、14:00~15:00
撤去時間 15:30~16:30 発表終了後~15:30

3. 進行

  • 発表者は演者リボンをご着用の上、セッション開始予定時刻の10分前には会場へお越しのうえ、座長へ発表者である旨をお申し出ください。
  • 発表までご自身のポスター前で待機してください。
  • 1演題の持ち時間は6分間です。座長の進行のもと、発表を行ってください。

4. ポスター作成上のお願い

  • ポスターパネルの大きさは幅90cm×高さ210cmで、掲示可能なポスターサイズは横90cm×縦160cmです。
  • ポスター番号(演題番号)のサイズは20cm×20㎝で、大会事務局が用意し、ポスターパネル左上に貼付けておきます。
  • ポスター上部には、演題名、所属名、演者名を含め作成してください。
ポスターサンプル